蔵の歴史・銘柄の由来

当酒蔵は滋賀県と三重県との県境に位置し、甲賀忍者の里として知られる甲賀市にあります。 その昔、明和三年(1763)ごろ、先祖が「宝一」の名で清酒を造っておりましたが、あまり酒質が良 くなく困り果て、当地の「山村神社」のご神託を奉じて井戸を掘りましたところ、この近辺に比類なき 良質の水が湧き出しました。 米どころ近江米と相まって醸された清酒が大変美味しかったので酒名を 「宝一」より「神開」〜神様のお告げにより出来た清酒〜と名付けて現在に至っています。

地の恵み

当蔵は「地の恵み」を大切に、滋賀県産米の山田錦・吟吹雪・玉栄・日本晴を中心に使用しています。清酒は農産物という観点から近年は契約農家様と話しながら、より力強いお米を育て、清酒を醸すことに注力しております。山田錦は堂々と、新吹雪は包み込むようにやさしく、玉栄は力強く硬派に日本晴れ人懐っこくカジュアルに・・・それぞれのお米の性格を素直に表現した酒造りを目指していきます。

神が開きし清冽水の蔵

その昔、明和三年(1763)ごろ、先祖が「宝一」の名で清酒を造っておりましたが、あまり酒質が良くなく困り果て、当地の「山村神社」のご神託を奉じて井戸を掘りましたところ、鉄分が極端に少なく、ミネラル分を多く含んだ最上の名水が湧き出しました。当蔵では現在に至るまで、変わらずこの清冽な水を仕込水として使用し、上質な酒を醸しています。

和醸良酒

『和醸良酒』(働く蔵人の和があれば、自然と良い酒が醸し出せるという当蔵創業者の理念)のもと、チームワークを重視し円滑な人間関係を築くということを常に念頭に置いて清酒を醸しています。また、当社の商品が明日の活力の源となり、ひとりでも多くのお客様の心の支えになっていただけたらと従業員全員が妥協なく日々精進しております。

清酒「神開」と大津絵

大津絵は、江戸時代の始め、寛永年間(西暦1624〜44)頃より書き始められ、滋賀県大津の追分あ たりより京へ通じる大谷町で行き交う人々に売られながら明治初年頃までひそやかに郷土芸術として の誇りを持ち続けて参りました。 大津絵は、当初仏画であったものが後に世俗画となり、さらに教訓的な道歌をとなうものへと変化し ていきました。 弊社は、数十年前より縁あって滋賀県内の酒蔵で唯一滋賀県を代表する民画「大津絵」の使用を大津 絵師四代目「高橋松山氏」より認められ、大津絵ラベルのボトルや陶器を数多く作成し、販売いたし ております。 甲賀の美酒「神開」が明日の活力の源となり、ひとりでも多くの人々に楽しんでいただけたら、と日 夜諸白(極上の酒の意)造りに精進しております。 どうか何時までもご愛飲下さいますよう心からお願い申し上げます。

トップへ